「お祓いの茅の輪」設置のご案内

当神社では、お参りに来られた方々が上半期についた罪・穢(つみ・けがれ)を祓い、下半期を無病息災で過ごしていただく為、今年も拝殿の正面賽銭箱前に「茅の輪」を設置します。

この神事はその昔、蘇民将来(そみんしょうらい)が「茅の輪」を身につけて災厄を祓った故事に因るものです。

ご参拝の際には「茅の輪」を三度くぐってからお参りください。

  • 【設置期間】 6月22日(日) ~ 7月6日(日)まで

    ※茅の輪のくぐり方は、率川神社に説明書きがございますのでそちらをご参照下さい。

    1月5日 率川阿波神社初戎祭のご案内

    率川阿波神社初戎祭 1月5日(日) 午前10時30分

    奈良市本子守町に鎮座する「ゆりまつり」で有名な率川神社の境内社「阿波神社」で1月5日に「初戎祭」が行われます。

    奈良市で最も古くからエビス様をお祀りしているお社で、毎年商売繁昌を祈る方々がお参りされています。

    祭典当日、境内では福笹に様々な飾りを付けた「吉兆」(初穂料 1体 3500円 )も授与されます。

    お子さんの健やかな成長を祈る「七五三」のご祈祷のご案内

    当神社は社殿が三殿、横に並び、左右に父神様(狭井大神)と母神様(玉櫛姫命)が、まるで中央の御子神様(媛蹈韛五十鈴姫命【ひめたたらいすずひめのみこと】)を、お守りするようにお祀りされています。

    このことから「子守明神(こもりみょうじん)」とも呼ばれ、古くより「子育ての神様」として篤い信仰を集めてきました。

    10月、11月中は毎日「七五三生育安全」のご祈祷を受付けていますので、事前にお電話にてご予約いただきご家族皆さんでお子様の健やかな成長をお祈りください。

    詳細はこちらから→

    「お祓いの茅の輪」設置のご案内

    【設置期間】 6月22日(土) ~ 7月7日(日)まで

    当神社では、お参りに来られた方々が上半期についた罪・穢(つみ・けがれ)を祓い、下半期を無病息災で過ごしていただく為、今年も拝殿の正面賽銭箱前に「茅の輪」を設置します。

    この神事はその昔、蘇民将来(そみんしょうらい)が「茅の輪」を身につけて災厄を祓った故事に因るものです。

    ご参拝の際には「茅の輪」を三度くぐってからお参りください。

    ※茅の輪のくぐり方は、率川神社に説明書きがございますので、そちらをご覧下さい。

    1月5日 率川阿波神社初戎のご案内

    率川阿波神社初戎 1月5日(金) 午前10時30分

    奈良市本子守町に鎮座する「ゆりまつり」で有名な率川神社の境内社「阿波神社」で1月5日に「初戎」が行われます。

    奈良市で最も古くからエビス様をお祀りしているお社で、毎年商売繁昌を祈る方々がお参りされています。

    そして祭典当日、境内では福笹に様々な飾りを付けた「吉兆」(初穂料 1体 3500円 )も授与されます。

    お子さんの健やかな成長を祈る「七五三」のご祈祷のご案内

    当神社は社殿が三殿、横に並び、左右に父神様(狭井大神)と母神様(玉櫛姫命)が、まるで中央の御子神様(媛蹈韛五十鈴姫命【ひめたたらいすずひめのみこと】)を、お守りするようにお祀りされています。

    このことから「子守明神(こもりみょうじん)」とも呼ばれ、古くより「子育ての神様」として篤い信仰を集めてきました。

    10月、11月中は毎日「七五三生育安全」のご祈祷を受付けていますので、事前にお電話にてご予約いただきご家族皆さんでお子様の健やかな成長をお祈りください。

    詳細はこちらから→

    ページの先頭へ